内容をカンタンに説明すると…
- 2017年11月17日、劇場アニメ「GODZILLA 怪獣惑星」が公開されました!これを見たファンの感想は?ネタバレあり。
- 映画を見る前に小説「GODZILLA 怪獣黙示録」を読むべきとの声も。来場特典「アニゴジ消しゴム」のクオリティが話題になっています!
- 第2章「GODZILLA 決戦機動増殖都市」は2018年5月公開決定!
「GODZILLA 怪獣惑星」公開日キタ━(゚∀゚)━!
【本日公開】朝早くから初回の上映にてご覧頂いた皆さま、ありがとうございました!怪獣惑星への沢山の感想もありがとうございます!アニゴジ感謝の熱線発射!!#アニゴジ pic.twitter.com/aTEVqU1lS4
— 映画『GODZILLA 怪獣惑星 』 (@GODZILLA_ANIME) 2017年11月17日
『GODZILLA 怪獣惑星』の劇場パンフレットをチラ見せです!初公開となるハルオが立案した「ゴジラ完全殲滅の可能性」を収録!是非、映画をご覧になった後に楽しんで頂けると嬉しいです。#アニゴジ #ゴジラVSバズラ pic.twitter.com/0JqzJ4ffp7
— 映画『GODZILLA 怪獣惑星 』 (@GODZILLA_ANIME) 2017年11月16日
待望の新作映画が公開されゴジラファン歓喜ですね!
劇場版アニメ「GODZILLA 怪獣惑星」あらすじ
二十世紀最後の夏。その日人類は、地球という惑星の支配者が自分達だけではないと知った―――。
巨大生物「怪獣」の出現と、その怪獣をも駆逐する究極の存在「ゴジラ」。半世紀にわたる怪獣との戦争の末、人類は敗走を重ね、ついに地球脱出を計画。そして2048年、中央政府管理下の人工知能による選別を受けた人間だけが恒星間移民船・アラトラム号で11.9光年の彼方にある「くじら座タウ星e」を目指し旅立った。しかし、20年かけてたどり着いたタウ星eの地球との環境条件差は、予測値を遥かに上回り、人類が生存可能な環境と呼べるものではなかった。
移民船に乗る一人の青年・ハルオ。4歳の時に目の前でゴジラに両親を殺され、20年の間、地球に戻りゴジラを倒すことだけを考え続けていた。移民の可能性を閉ざされ、生存環境も劣悪となった船内でハルオを中心とした「地球帰還派」は主流となり、危険な長距離亜空間航行を決断し地球を目指す。
だが、帰還した地球は、既に二万年の歳月が経過し、地上はゴジラを頂点とした生態系による未知の世界となっていた。
果たして人類は地球を取り戻せるのか。そして、ハルオの運命は―――。(公式HPより)
映画アニゴジを見たファンの感想・反応は!?
@NJRecalls
@hayanorihayaki
怪獣惑星ゴジラ見ました。とりあえず今なんとか搾り出せる感想しては「BLゲー主人公宮野真守版エレン・イェーガー」「マーリンとマクギリスのアレなところを究極合体させたような櫻井孝宏の中の櫻井孝宏」「虚淵貴様絶対に許さねえからな虚淵貴様」現場からは以上です。
@emekin5125
『GODZILLA 怪獣惑星』
ラストの興奮は本物だった。ネタバレ嫌いだから詳しく書かないけど、これぞゴジラと言える見せ場だった。
早く続編観たい。来年5月が待ち遠しい。
@snipersorara
ゴジラと対決するクライマックスは十分な迫力があるし。
ただまあ、あんまりっていう感想を持つ人の気持ちもよくわかる。よくわかる
@celestialchoir
【アニゴジ感想・2】
怪獣映画というよりは、SF映画の色が濃くて2万年後の地球に帰ることになる理屈とか、SF好きじゃないとちょっと分からないかも?
「怪獣黙示録」で塗りつぶされてる部分の意味が判明。
過去のゴジラ作品に対するリスペクトもあると思う。
@celestialchoir
【アニゴジ感想・3】
ゴジラのフォルムは、個人的な印象だと筋肉がむっちりしている感じ。
敵は味方の振りをしてやってくる・・・かもしれないね。
ざーさんはどこまでもざーさんである。
@celestialchoir
【アニゴジ感想・4終】
終盤、動けなかった。固まって観てました。
ゴジラはどこまでもゴジラで、現在のところ無敵で容赦なし。
続編に向けて謎がどこまで解明されるのか楽しみ。
@osakana_se
そうそう昨日ゴジラ見たけど鳥肌立ちっぱなしだった。ネタバレになるからあまり言わないけど亜空間航行とか好きすぎてやばい。映画館でエンドロール流れる最中に帰る人多いけどゴジラは帰らない方がいい。最後にも…ありますよw
@halman1069
ネタバレしますとですね、アニゴジは地球に戻ったハルオが地下に逃げ隠れていた階層都市の女科学者と協力して偽装端末遺伝子を作ってゴジラを倒そうとして失敗して、あわや全滅といった瞬間重力子放射線射出装置を携えた櫻井ボイスのイケメンがゴジラを撃退するシーンが最高でしたね!
@FGOamehuri
アニゴジ見終わりました
感想としてはシン・ゴジラ観た時の衝撃が蘇ってくるような展開でずっと鳥肌立ってた。
あんなのいたら人類地球に帰れねーよ!ゴジラ史上最大最強の呼び声は伊達じゃ無い!ヤバイ早く続きが観たい!みんなも観て!映画館… https://t.co/KPOVJoYzZl![]()
@jinbabue
ある程度ネタバレしない範囲で言うと、ゴジラをキャラクターとして見るか舞台装置として見るかで評価変わりますね
舞台装置として見るなら最高のアトラクション映画、キャラクターとして見るならマジモンのクソ映画ですわー
いや、面白かったけどね?
@sinwolfsbane
ゴジラ 怪獣惑星、一切ネタバレなしでお勧めするなら、櫻井孝宏さん好きな人は見て損はないはず。みんなが思い描いている櫻井孝宏キャラが喋りまくります。虐殺器官のジョンポールよりも、櫻井孝宏さんでした
@GWH92C
アニゴジ感想だけど、脚本は虚淵らしいアレだし今までにないハードSFだしフルCGアニメだしで全く目新しい作品な気がするんだけど細かいディテールが昭和ゴジラなんだよな、あんまり言うとネタバレになるので言えないが…
@raririra00
アニゴジの感想。 往年のゴジラ映画の設定を引き継ぎつつSF要素が強い映画だった。ただ、ゴジラが主人公の宿敵として描かれてるので、ゴジラ独特の人智を超えた不気味さが無かった。CGにアニメの演出を貼り付けたような作画でガチャガチャしてなくて観やすかった。続編は戦闘メインにして欲しい
@DrClarKtype1
アニゴジの感想は絶対的な絶望感。
シンゴジラはまだ人間の範疇内だったけどアニゴジは完全に超えてる。究極生命体
@saromaten
『GODZILLA怪獣惑星』これはネタバレしちゃいけない系の映画ですなw しかもこれはまだまだ序章。3部作が出揃ったときに真価を問われる作品と見た。シン・ゴジラが削ぎ落としたゴジラシリーズの荒唐無稽SF要素を突き詰めた映画で、シンゴジとアニゴジは表裏一体の関係だ。
@meranattou
GODZILLA 怪獣惑星観了
これはゴジラを破壊神として新たに描いた作品だな
登場人物の思考過程に飛躍が大きいとこが気になったけど、なかなか手に汗握る体験ができたのであと二部作分観られるのが楽しみ
前日譚の小説を読んで世界観を叩… https://t.co/rNIsEsSxCT
心配されていたCGアニメーションも概ね好評でした。う~ん、意外です!(失礼だ
来場特典のアニゴジ消しゴムがかわいいと話題に!
いよいよ明日より『GODZILLA 怪獣惑星』公開!アニゴジケシたちも座席予約に興味津々です!一週目は不透明色の3種。是非全色集めて下さい!!#アニゴジ #ゴジラVSバズラ pic.twitter.com/aiaNybZLIA
— 映画『GODZILLA 怪獣惑星 』 (@GODZILLA_ANIME) 2017年11月16日
@sasanoha1107
@06sTakker
@yurock1991
@RSyouta
@GBK_Ponser
@kdkd4hby
アニゴジ、正直あまり期待してなかったけどなかなかでした!鑑賞特典のアニゴジ消し。ゴジラのおまけはこうじゃなくちゃ! https://t.co/9nLycXqPmW
![]()
@Ko_shikago
アニゴジ特典の消しゴム、懐かしい感じのネタだけで作った物かと思いきや、ちゃんと今回のゴジラの造形に近い作りでかなり満足してる。
@NeoKI35
入場特典がゴジケシとかいうチープそうな感じ信頼できる。
@moooo9216
会社の人にオタバレとっくにしてるんですけど、私のデスク周りの小物が全部そういう感じになってきてそろそろやばいのでは?と思いつつ昨日貰ったアニゴジケシをそっと飾る
@rimo120
ゴジラ見に来た 特典のアニゴジケシ、「消しゴムとしての機能はありません」と注意書きされてて笑う
初週は緑・黄・赤の3色いずれか。子供心を呼び覚ます素敵な特典ですね!
実質ミニチュアフィギュアですが(笑)
小説「GODZILLA 怪獣黙示録」を読んだ後のほうが映画を楽しめるらしい
@yamachan_run
アニメゴジラの事をボロかすに言ってしまったが、前日譚を描いた小説を読んでから観た組だと違う感想みたいね。。
@soundwave0628
GODZILLA 怪獣惑星のオススメな楽しみ方
映画を見てゴジラやべえってなる
↓
前日譚の小説「GODZILLA 怪獣黙示録」を読んでやっぱりゴジラやべえってなる
↓
もう一回映画を見て更にゴジラやべえってなる
@capkobun
公開直後なので詳細は伏せますが、アニゴジは“新作アニメの第1話”という感じでストーリー的には凄く分かり易くまとめられているけど、歴代のゴジラ作品、小説本やパンフレットで語られている映画前史を知るとより楽しめる、重厚なSF作品だと感… https://t.co/zV1NcGtHUi
@bright_tarou
アニゴジ、やっぱり小説読んであの世界を好きになった状態で臨まないとかなりキツイな。
@yuuji1005
アニゴジの前日譚といえる小説「怪獣黙示録」読んだ。すごいよ。淡々と、人類が怪獣によって滅ぼされていく過程が、でも生々しく書いてある。アニゴジみる前に読んでほしい。アニゴジなんて呑気な略称からは想像もできない、間違いなく「虚淵が関わ… https://t.co/vNKAce1vaF
![]()
@Nkita
ゴジラ見る前に、怪獣黙示録読んでるけど、知らない怪獣が出るたびに画像検索してる。
この本、アニゴジの前日譚で、序盤から絶望感満載だけど、ゴジラが出てきた段階でさらに絶望感が足された感じある。
@gensuizyou
ゴジラ怪獣黙示録、東宝特撮兵器由来の架空兵器群が次々投入される欧州への反攻作戦の章が終わった後に、注釈で日本製の兵器は欧米製に比べて整備製が悪いので映画の宇宙船には搭載されなかったというオチがついたところとか面白かった
@UK_plus
小説版の怪獣黙示録を次観るまでに読もう。劇中のプロローグ部分がおそらく怪獣黙示録なんだろうけど、ここを映画化しろよと!
@JACK45782
ゴジラの映画は前半退屈って意見が多いけど、たぶん本読んでるかどうかで全然感想違うと思う。人類がどれだけゴジラに抗った上で地球から逃げたのかを知ってると、前半の重さが全然ちがうんじゃないかな。
@GTO_Mason2
アニゴジ見に行こうかなって人は怪獣黙示録を読んでおくとエンドロール後の色々とかも楽しめるぞ!
これ「怪獣惑星」の前に「怪獣黙示録」を映画化すべきだったのでは…
第2章「GODZILLA 決戦機動増殖都市」は2018年5月公開
いよいよ本日11/17(金)より『GODZILLA 怪獣惑星』が全国公開! そして早くも第二章タイトルが明らかに!『GODZILLA 決戦機動増殖都市』2018年5月強襲開始。#アニゴジ pic.twitter.com/ZUaQRajuIN
— 映画『GODZILLA 怪獣惑星 』 (@GODZILLA_ANIME) 2017年11月17日
さらに、『GODZILLA 決戦機動増殖都市』の劇場前売り券も本日から販売開始!
劇場特典は、「メカゴジラクリアファイル」に決定!裏面のロゴ部分は蓄光仕様に。
是非、怪獣惑星を観に行かれた際は、手に入れてください!#アニゴジ https://t.co/2lXIfZu3nm pic.twitter.com/cnBoAdoA4O— 映画『GODZILLA 怪獣惑星 』 (@GODZILLA_ANIME) 2017年11月17日
@WOHG64
@GODZILLA_ANIME 大いなるネタバレ
@mellowmelon59
@GODZILLA_ANIME この表紙の瓦礫の背ビレ感、もしかしてメカゴジラきますか?
@nabengorongoro
第2章は新デザインのメカなアイツや、ノベライズで存在をほのめかされたアイツが出ると思うのでめっちゃ楽しみ。
そして最後に出てきたあの子がもっと喋るところをもっと見たい。
ちなみに前売り価格は税込1,400円です。特典もGETしたい方は早めのご購入をおすすめします!

次章サブタイトルは「決戦機動増殖都市」との事ですが情報公開するの早すぎませんか!?キービジュアルがどう見てもメカゴジラだし、公式さん隠す気ないでしょ(笑)
怪獣映画というよりSF映画、との意見も多かったです。
ストーリーについてはやはり賛否両論ありますが、「絶望感が凄い」という意見についてはほぼ満場一致の模様。原案の虚淵節がまた炸裂してしまいました。無敵のゴジラを前に感じた絶望もまだまだ序章という事なのでしょう。
第2章公開が今から楽しみですね。