内容をカンタンに説明すると…
- 2018年5月18日、金曜ロードショーで『かぐや姫の物語』がノーカット放送されました!作品の設定・解説を交えながら、ファンの感想をまとめました!
- 『かぐや姫の物語』は、「竹取物語」を土台にジブリが制作したアニメ映画。2018年4月5日に亡くなった映画監督・アニメーション演出家、高畑勲監督の遺作となりました。
- 放送中に話題となったのは、かぐや姫だけではなかった!捨丸、女童、帝…強烈な個性を放つ登場人物を見て視聴者が感じた事とは!?
【高畑勲監督追悼】金曜ロードショーで『かぐや姫の物語』が放送されました
RT希望)いよいよ今夜9時から
高畑勲監督の集大成にして遺作となった
「かぐや姫の物語」完全ノーカットで独占放送です。
日本、世界のアニメーション界を牽引した巨匠を皆さんと偲び、見送れればという思いです。リアルタイムで是非。想いは届くと信じて… #かぐや姫の物語 #かぐや姫 #今夜かぐや姫 pic.twitter.com/SDtWJbap6K— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
皆さまの想いで、高畑監督との「お別れの会」を盛大に…
このあと9時から高畑勲監督の集大成にして遺作となった
「かぐや姫の物語」完全ノーカットで独占放送。
世界が驚嘆し絶賛した理由は観ればきっと伝わります。
リアルタイムで全国の皆さんと盛り上がれれば幸いです!#かぐや姫の物語 #高畑勲 pic.twitter.com/4oA4WzbNw1— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
高畑勲監督の遺作となった『かぐや姫の物語』。
制作開始前、「かぐや姫を作るべきだとは言ったが、私が作るとは言っていない」と言っていた高畑監督を西村プロデューサーが1年半かけて説得、制作が実現したそうです。監督の首を縦に振らせた西村プロデューサーは、☞続く #かぐや姫の物語 pic.twitter.com/HnRVm05VxG— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
☞続き 「本当に高畑勲の最後の映画が観たいんです…自分が」と当時語っていました。
もちろんその時は本当に最後の作品になるとは思っていなかったでしょうが、そうなってしまったのは残念なことです……… #かぐや姫の物語 #かぐや姫 #高畑勲 pic.twitter.com/JinQD2OGpk— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
高畑監督の「かぐや姫の物語」の公開は、宮崎駿監督の「風立ちぬ」と同じ2013年。
2人の監督の作品が同じ年に公開されるのは、1988年公開の「火垂るの墓」「となりのトトロ」以来、25年ぶりだったそうです。 #かぐや姫の物語 #かぐや姫 #kinro pic.twitter.com/2j4B3YFPMZ— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
「かぐや姫の物語」では、マニュアルに頼らず、その場面ごとにふさわしい色合いが考えられたそうです。
1,423あるカットのそのほとんどで、ひとつひとつ試行錯誤が行われたそうです。そうして高畑勲監督がめざす「全く新しいアニメーション表現」が生まれたんですね! #高畑勲 #かぐや姫の物語 #かぐや pic.twitter.com/3JMzwfVNKF— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
音楽を担当したのは久石譲さん。久石さんの「高畑監督と一生に一度、一緒に仕事をしたい」という想いを受けて、実現したそうです。久石さんは今週火曜に開かれた「高畑勲 お別れの会」の追悼の辞で「今日あるのは高畑さんのおかげ」と感謝の思いを語りました。☞続く #かぐや姫の物語 #久石譲 pic.twitter.com/pewKTiB8Xy
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
☞続き 「風の谷のナウシカ」で「当時無名だった僕を起用していただいた」とも。絆ですね… #かぐや姫の物語 #かぐや姫 #久石譲 #kinro #ジブリ pic.twitter.com/Kx5QfRNmFh
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
竹林は『竹取物語』全体のイメージとして多くの人が思い浮かべると思いますが、制作初期には、この映画なりの竹林の雰囲気を出すにはどういう感じにしたらいいか、試行錯誤が重ねられたそうです。
中でも竹から姫が生まれるシーンは、高畑監督が美術ボードのある絵を☞続く #かぐや姫の物語 pic.twitter.com/k1izbLbObz— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
☞続き 「霧の濃い部分が入って距離感が出てよかったんじゃないか」と評価したことから、その絵に沿った、色味を抑えた朝霧に包まれた場面となったそうです。
翁と媼の家に近い竹林は隙間を多く入れて描かれています。高畑監督が☞続く pic.twitter.com/JYnLAMFiCx— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
☞続き もっといっぱい隙間があって、サラサラと音が聞こえてきそうな竹林にならないか」と言い、その意向が反映されたからだそうです。
風に揺らぐ竹林、とても気持ちよさそうですね! #かぐや姫の物語 #かぐや姫 pic.twitter.com/qtnltfAwaV— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
声の配役は、キャラクターの造形に合わせて考えられたそうです。翁は声を担当した地井武男さんにも似ていますが、高畑監督に似ていると感じられる場面も。人物造形・作画設計を担当した田辺修さんは、「カット毎に監督から具体的な指示が出るのですが、☞続く #かぐや姫の物語 #地井武男 pic.twitter.com/AqRR7tL8TQ
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
☞続き その時には実演も交えて身ぶり手ぶりを交えてやっていただけるものですから、自然と高畑さんの姿が投影された…かもしれませんね」と語っています。ちなみに翁の頬と唇が赤いのはいわば翁のトレードマーク。絵巻物では男性でもうっすら頬と唇が赤く塗られていてそれを参考に取り入れたそうです pic.twitter.com/cXI82uZFk3
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
『かぐや姫の物語』は、作画の前にセリフを録音するプレスコ方式で制作されています。翁の声を担当した地井武男さんは、その熱演により、コンテの絵が大人しく見えてしまうこともあったそう。翁がヒメを呼びながら感情が高ぶってくる場面は、一度原画が出来あがっていたものの、☞続く pic.twitter.com/8pMM8E6FJI
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
☞続き 演技に合わせてよりオーバーに描きなおされたそうです。 #かぐや姫の物語 #地井武男 #kinro #高畑勲 #ジブリ pic.twitter.com/4jEXf1X7ES
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
監督は翁役の地井武男さんからの「(かぐや姫にとって)地球は否定したほうがいいか、肯定したほうがいいか?」との質問に対し、「地球がいいということを言っているつもりです。…地球がよくてせっかく来たのに、月に帰らなくてはいけなかった。地球を☞続く #かぐや姫の物語 #ジブリ史上最高の美女 pic.twitter.com/4td7vnEDXP
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
☞続き 十分享受しないまま帰ってしまうんです、この子(かぐや姫)は。地球肯定の作品なんだけど、それをひっくり返して描いてる」と答えています。深いですーーー #かぐや姫の物語 #かぐや姫 #kinro pic.twitter.com/dkMOJu8xOF
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
高畑監督は背景画において、あまり描き込まず余白を活かすこと、そして山の風景を丹念に魅力的に描くことを気にかけたそうです。かぐや姫さんが月に帰りたくないと嘆くのは、捨丸さんたちと過ごした山の生活が楽しかったからという作品のポイントにつながっているから。☞続く pic.twitter.com/iAzQYgPHZZ
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
☞続き 都編より山編の方が、色味や描き込みのある絵に仕上がっています。 #かぐや姫の物語 #かぐや姫 pic.twitter.com/8a7PX2YjOJ
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
相模(さがみ)は、姫を高貴の姫君に育てるべく、翁が宮中から呼び寄せた女房です。“平安美人の代表”をイメージして描かれました。相模もしているお歯黒は、東洋に古来から伝わる習慣で、貴族の女性の成人儀式として定着していました。虫歯や歯周炎の予防の効果があったそうです #相模 #お歯黒 pic.twitter.com/Mnqlc4jwbc
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
高畑監督は、かぐや姫を“凛”とした人にしたいと言っていたそうです。
そんなかぐや姫さん、1年も経たないうちに13歳ほどに成長します!まさに“タケノコ”ですね #タケノコ #かぐや姫 #朝倉あき #高畑勲 #ジブリ史上最高の美女 pic.twitter.com/1GvVw7PwuN— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
今作で高畑監督はいわゆるセルアニメではなく、新しい手法で描くことに挑戦しました。大切にしたのは“線”の表現。清書されていない勢いのある線で描かれた未完成の画。まるでその時の心情を描きとめたような表現を目指したそうです。まさに芸術、世界で誰も成し遂げていなかった表現ですー #高畑勲 pic.twitter.com/kWbEulTIpV
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
高畑監督は映画が完成した際、長年の仕事の中で、初めて“すごい仕事ができた”と感じたそうです。完成までおよそ8年。多くの人の力が集まり、全く新しい表現に挑戦したこの作品には、アニメーション映画に対する監督の切なる願いが込められています。☞続く #高畑勲 #かぐや姫の物語 #かぐや姫感動 pic.twitter.com/K7Yq5pVlie
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
高畑監督は制作にあたり、最後の作品だとは考えないようにしていたといいます。監督は「偶然これが最後の作品になっただけ」、「いつだって最後の作品になりうる」と語っていて、最後まで創作意欲は衰えを知らなかったようです。最後になって悲しいですー #かぐや姫の物語 #かぐや姫 #高畑勲 #ジブリ pic.twitter.com/lTYd49U3dD
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
かぐや姫と捨丸の飛翔シーンは、高畑監督がこだわったカットのひとつです。地球での暮らしを満喫できずに帰るかぐや姫の「生きる喜び」が凝縮して表現されています。ここで流れる音楽は、物語の前半、里山での暮らしの時に流れた曲にアレンジが加えられたもの。☞続く #かぐや姫 #生きる喜び #捨丸 pic.twitter.com/9niO1xhupE
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
☞続き 幼いかぐや姫の、何気ない日常の中で感じた幸福感がクライマックスにつながっています。 #かぐや姫感動 pic.twitter.com/7BDoJIEDl4
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
かぐや姫と捨丸の飛翔シーンでは、作品中唯一、濃い色の青空が描かれています。
高畑監督は「姫が地球の素晴らしさを実感するこのシーンのために、あえて空を描かなかった」と語っています。
姫のあふれ出る喜びの感情が、より伝わってくる演出ですねー #捨丸 #生きる喜び #高畑勲監督偉大すぎる pic.twitter.com/wAnro8aCYi— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
月から迎えにくる人々は、阿弥陀来迎図からイメージされているそうです。阿弥陀様が楽隊を連れていて、能天気で楽しいリズムの音楽が流れている…「チャチャカ体を揺すって降りてくる感じで。清浄な音楽ってね、☞続く #月からの迎え pic.twitter.com/1utaOpDbu3
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
☞続き なんていうかな、悩みがなくて清らかで、なんか変じゃないですか?能天気って言葉がぴったり」高畑勲監督はこう語っています。 #月からの迎え pic.twitter.com/09IiJxZRG9
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
女童(めのわらわ)と子どもたちが歌う“わらべ唄”は、不思議な力で操られたかぐや姫の意識を取り戻させます。屋敷の人々と違い、女童が眠らされなかったのは、彼女が子どもに近い存在だったからだという推測をする人もいますが、真相は不明ですー。皆さんはどうお考えになりますか? #女童の秘密 pic.twitter.com/fe1VLYsPzh
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
主題歌「いのちの記憶」を担当したのは、二階堂和美さん。映画を観た人が割り切れない気持ちを持ちながら観終わった時に、慰めて落ち着かせてくれるような歌を目指して作られました。歌詞にはそれまであふれ出せなかった心情や希望が表現されています。 火曜の「お別れの会」での熱唱も感動でした… pic.twitter.com/cNPV3OGyKe
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
高畑勲監督、ありがとうございました
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
まさか『かぐや姫の物語』が追悼放送される日が来るとは…(´;ω;`)
残念な気持ちでいっぱいですが、それと同じくらいに感謝の気持ちもあります。
高畑監督の「超大作」「水墨画風アニメ」として公開当時は話題になりましたよね!
今回の放送でも、TLが大いに盛り上がっていましたよ。
高畑勲監督作ジブリ映画『かぐや姫の物語』ってどんな作品?

竹の中から生まれ、すぐに成長して美しい娘に育ち、求婚者たちを次々と振ったあげく、満月の夜、迎えにきた使者とともに月へと去ってしまう――かぐや姫はいったい何のために地球にやってきて、なぜ月へ帰ることになったのか。この地で何を思い生きていたのか。かぐや姫の罪とは、その罰とはいったい何だったのか。本作『かぐや姫の物語』は、誰もが知る“かぐや姫”の筋書きはそのままに、誰も知ることのなかったその「心」を描くことで、日本最古の物語に隠された人間・かぐや姫の真実が描き出されました。(amazon.co.jp)
『かぐや姫の物語』(かぐやひめのものがたり)は、『竹取物語』を原作としたスタジオジブリ制作の日本のアニメーション映画。監督は高畑勲が務めた。2013年11月23日に公開された。キャッチコピーは「姫の犯した罪と罰」。
高畑による監督作品は1999年の『ホーホケキョ となりの山田くん』以来、14年ぶりとなる。
高畑は本作公開から4年半後の2018年4月5日に死去し、本作が最後の監督作品となった。(Wikipedia)
ネタにされがちだけど実は奥深い…『かぐや姫の物語』ネタバレ感想まとめ!
@Hidekazu_p51d
@kinro_ntv
@__6ho
@miss_koin
かぐや姫の物語の作画は筆のような質感の線で構成されていますが、文化大革命が起こる50年以上前の中国に水墨画によるアニメーションがありました。
これは盛特偉という方の「牧笛」という作品で、今でも見劣りしないクオリティの高さですが、現在では失われてしまった技術です。
@hanna_lazycat
竹取物語は作者不詳なんだけど、これ、1000年前の貴族社会女性の幸せとは何かという事だけでなく、一切の感情を捨て去る悟りの境地すなわち極楽浄土(ここでは月世界)すら人にとっての幸福なのかを問うているすごい作品なんだよね。すげえ。
@amenicoken
BD持ってるのに金ローの『かぐや姫の物語』をリアルタイム視聴。別離の物語なので悲しくはあるけれど、万人が受け入れていかなければならない普遍性があるから、千年以上も語り継がれてきたのだろうと思う。金ローの高速スタッフロールを警戒してたが、さすがジブリ作品。最後の余韻まで浸れました
@okutober0910
金ローの『かぐや姫の物語』
生きてる事、それ既に罪、罰か。
醜い欲、押し付けがましい社会的抑圧、哀しみに満ち溢れたこの世界は帰り…つまり、死にたくなるような世の中だけど、それも引括めて、愛おしく、美しい。
後悔しても戻らないからこそ、生きているって素晴らしい。最高の生命賛歌でした。
@mykfay
竹取の翁を見ていて感じる救いの無さは、翁が「夕鶴」の与ひょうや「赤い蝋燭と人魚」の里親夫婦のように欲に溺れて変質してしまうことなく、最後まで善意の人であり愛情深い父親であり続ける点にあると思う。その善意と愛情で彼はかぐや姫を絶望へと追い詰めていく。
@C4Dbeginner
高畑監督の演出がすごいのは、地井武男さんが演じたこの翁が、自己中心的な悪い父親ではなく善人、何よりも娘を溺愛し娘の幸せを考える、それゆえにじわじわとかぐや姫の首がしまっていく描写がハンパなくリアルなんだよね。『火垂るの墓』もそうなんですけど『善の怖さ』なんですよ。
@C4Dbeginner
捨丸とか捨吉とかある時点まで本当にバンバン名付けられてた名前なんだよね。何しろ子供がたくさんいた時代なので差異化できれば意味なんぞ知ったことではないのである。
@kiwi_6_6
どんな攻撃もいっさい効かず、どんなに必死に訴えても聞き入れてはもらえません。人々を傷付けず無抵抗にしてしまいます。まさに完全無欠。しかし、仏のあまりに静か過ぎる顔と南国を思わせるポップな音楽、有無を言わさないところは、やはり不気味で連れて行かれる恐怖を表しています。
@BladePPP
妻子を捨丸にいちゃん
@nanasideii
翁ルートを選択するからバッドエンドなんだよ!!!!!!!
最初から捨丸ルートを選べばハッピーエンドやったかも知れんのに
後から捨丸ルートは苦悩ルートだから誰もハッピーエンドにならない
公達ルート攻略すれば、帝ルートは消えるのに
帝ルートは変態ルート
@KellyPaaBio
帝にセクハラされた時のこのかぐや姫の顔すごすぎる。なぜだ高畑勲、なぜわかる
@Sen8Ryu
捨丸兄ちゃんが不倫不倫と叩かれてるけどもこの物語のこのシーンがそんな薄っぺらいことしか読み取れない人がこんなにもいるだなんて。高畑監督がそんなこと伝えたいと本気で思うとるんやろうか。
@yuyu25wa
思うんだけど、小さい頃あのまま捨丸たちと過ごして捨丸と一緒になったとしても結局月に帰ることになるんだろうな〜と。地球にいる限り感情はつきまとうわけで。月と地球どっちもを知ってしまったから地球をいいと思えたんだし。
@natu_saso
金ロー「かぐや姫の物語」を録画視聴。死の暗喩である月からのお迎えシーンの限りなく明るい虚無が大好きだが、見ているうちに毎回鬱になる。好きだけどしんどい作品。辛さばかりだった姫の今世での数少ない幸福が、普通に考えたらクズの妻子持ち・捨丸とのランデブーだったというのが実は一番辛い。
@chuchu_ky
そう言えば、金ロー久しぶりに見た。かぐや姫。まともな男が1人もいなくて笑った。アレ何百年経っても社会の本質は変わらんって話かな。で月に還る=死かな。月から迎えに来た仏がアップで白目だったし移動中は南国系の音楽を奏でてるし恐怖で鳥肌立ったんだけど私だけかな。
@migi2505
かぐや姫の物語を観てまた大号泣してしまった
初見の時の感想は捨丸にいちゅあああああああ!!だったんですけど2度目に観るとこれはハッピーエンドではなくこの終わり方で正解なんだ
これで恋が成就する物語だったらここまで心を揺さぶらなかっただろう
@bongurijyuusu
そういや映画館でこれ見たときの感想は「無駄に権力ある勘違い系ストーカーまじ怖い」だった
@91pdnaSv2kUDKNr
かぐや姫観て思った
この世界は美しさで溢れてるなぁって
ちゃんと自分の幸せを見失っちゃダメだなぁって
内容知ってるのに切なかったもう高畑監督に感想を送れないのが残念です
素晴らしい感動をありがとうございます
@tentsuyu
金ローのかぐや姫の奴、高畑監督の追悼だと放送されたし注目されてるが
翁が今は亡き地井さんの声だって事忘れないで欲しい。
ちょいちょい三宅さんに成っとるが・・
個人的には地井さん声聞けたのが良かった。
@suyari_onenne
エンディングのスタッフロールで『三宅裕司(特別出演)』と表記されてるんですよ。地井武男さんがお亡くなりになられたあとを、三宅さんが翁役としてアテレコされたんです。というより、どこからが三宅裕司さんのアテレコなのか分からない……すごい
@straightedge_y
金ローのかぐや姫途中から寝てたんだけど、月の住人が来たとこで起きて、二階堂和美さんが歌い始めたら突然涙がぼろぼろ出てきた。
この曲はもう高畑監督の歌になってしまったな。
昨今は見かけない水墨画風アニメーションの独特な美しさに、一秒一瞬たりとも目が離せませんでした。
一方で価値観など現代に通ずる問題もありましたね。高畑監督はこの作品を通して自分が表現したかったことはもちろん、問題定義をしていたのではないかな、と思ってしまいます。
一番の注目キャラはやはり「この人」!!
お待たせしました。御門(みかど)さん、登場ですー
アゴの鋭さが本当に印象的ですね
#御門 #アゴ pic.twitter.com/hTYWv1lIJf— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
御門(みかど)はかぐや姫の噂を聞き、姫を宮仕えさせようとします。キャラクター設定の際、最もきれいな顔にしたいと考えたそうですが、高畑監督の「美男だけど一ヶ所バランスを崩してみたらどうか。たとえばアゴとか」という言葉で今の容姿に。さすが高畑勲監督ですー #御門 #アゴ #御門誕生の秘密 pic.twitter.com/dckSJBJBaK
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
御門さん「私がこうすることで喜ばぬ女はいなかった」なんと傲慢な・・・ #御門 #御門のアゴ #顎 #アゴ #私がこうすることで喜ばぬ女はいなかった #御門最強 pic.twitter.com/SgsHjd08ZB
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
たしかにこんな風に覗かれると怖いですーーー #御門 #アゴ #御門のアゴ #御門のアゴの秘密は高畑勲監督の発案 pic.twitter.com/2FWSe1aRSQ
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
@takatorixx2
@rurifuran0116
@nkgw_hyp
@sefi311
@mnst727
@hityako_mamama
@castle_gtm
@momomix15
@motimoti532
@a_nmono_k
帝ヤベェ
@koudate
帝と初回がアレじゃあヒィってなるわ………怖いよう…
@BladePPP
帝出てから帰るまでのスピード感好き
@Rino_pomodoro
@okubanoitami
かぐや姫の帝の「私がこうすることで喜ばぬ女はいなかった」というシーン、みんなネタにして笑っているけど今の時代でも帝のような男は多く実在しますのでそういう奴らは片っ端から顎を狩っていきます
言動が完全にアウトでしたが、あくまで2次元の存在である事と、個性的な容姿が若干マイルドにしてくれているのが視聴者に愛される理由ではないでしょうか。
謎の愛嬌があるのは確かですね(笑)
姫様より女童が可愛いと話題に
女童(めのわらわ)は都の生活で姫の身の回りのお世話をする侍女。姫とは同じ年頃の女の子です。最初は単なる付き人で普通の容姿でしたが、描きなおすうちに前髪・目・口が全て水平線に。高畑監督が面白がり、当初より出番が増えたそうですちなみに声を担当したのは女優の田畑智子さん。 #女童 pic.twitter.com/OFP9DvdQ2d
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
女童(めのわらわ)さん、可愛いですぅーーー #めのわらわ #女童 #女童かわいい #かぐや姫の物語 #高畑勲 #ジブリ pic.twitter.com/pYxSHZP8wI
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
@castle_gtm
女童(めのわらわ)は本作のオリジナルキャラクター。声を担当したのは田畑智子さん。絵コンテには「ウメ」という名前らしき文字が確認できますが、この設定が本編まで生きているかは不明。
![]()
![]()
@shion_5868
@39IIzuKasan
@lTllKO
@cooliceco
@chilime
女童本当いい子だなー、かぐや姫に手紙をと詰め寄る男達に揉みくちゃにされても文句ひとつ言わず、朗らかに手紙のことを報告するだけで、花を見に出ることも出来ない姫のために花の枝を持って帰ったことだけを伝えてくれるなんて。
@tbarakan
女童の「仕事は楽しいけど高貴な身分にちょっと憧れも持ってる」感じが行動に出てるのが面白い。
@hamatch2
女童は、たぶん、ただ画面の中にいるだけで救いとなるような存在(もうひとつの無垢、いかなる企みもない存在)として、物語の中に置かれているんだと思う。
@Yasumi092
天人降臨シーンで使用人のうち女童が唯一眠らされなかったのは彼女もまた人間でなかった。土着の神的な存在であり、月から流人が来た場合の世話人兼護衛だった、と推測。かぐや姫が一度脱走して戻った時もそばにいたし、最後は空を見上げていたのも訳ありげ。
@Yasumi092
女童=土着神説が正解なら、彼女は「地球に憧れて来て、夢破れて月に帰る」天人を何人も見てきた訳で…実は彼女が全登場人物中最も達観かつ思慮深いかも。ラストの童歌も彼女が出来る精一杯の餞。
トトロやキキみたいなマスコットキャラ感あります(笑)
ちなみに「女童 かぐや姫」で検索したら「グッズ」が第一候補に出てきました。
みんなに愛されてる~!( ^ω^)
今後の金曜ロードショー放送作品は!?
「かぐや姫の物語」をご覧頂きありがとうございました。来週はスティーヴン・スピルバーグ監督の大ヒット超大作「ロストワールド/ジュラシック・パーク」をお届けします7月に公開の新作「ジュラシック・ワールド/炎の王国」の劇場鑑賞券が当たる企画も実施するのでお楽しみに! #ジュラシック pic.twitter.com/SwDqQDE4Wt
— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
6月15日から「2週連続ディズニー映画」
6月15日「ズートピア」
6月22日「ファインディング・ドリー」
ともに地上波最速初放送ですぅー #2週連続ディズニー映画 #ズートピア #ファインディングドリー #kinro #ドリー pic.twitter.com/iNOBytMmTn— スタンリー@金曜ロードSHOW! 公式 (@kinro_ntv) 2018年5月18日
@8sFAmJK8ptjW5bL
金曜ロードSHOW!が神ってる
昨日かぐや姫
5/25 ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク
6/1 全国好きな嫌いなアナウンサー大賞2018
6/8 22年目の告白-私が犯人です
6/15 ズートピア
6/22 ファインディング・ドリー
した三つは地上波初!
楽しみすぎる!!
@KDArisu
まって!!!来週の金ロー!!!ジュラシックパークやるの!?見なきゃ!!!ソワソワ((*´ω`*))モジモジ
@Tem24060906
6月の金ロー
ディズニーだって!!!!ヤタ───ヽ(〃∀〃)ノ───♪今から楽しみじゃ~ https://t.co/fhLaDMsdiH
ディーズにー人気作品が2週連続だなんて豪華~~!!注目している方も多いみたいですね!
個人的にはジュラシックパークが楽しみです!

ネタとして話題になることも多い本作ですが、登場人物たちの振る舞いから学ぶことも多かったです!かぐや姫の心理描写を色彩や風景で表現したシーンは、見る人によって違う解釈ができたのでは?
あの水墨画のようなタッチでひとつの作品が完成したという事実…!改めて見ると凄いです!
今回は金ローTwitterの実況解説のおかげで、より楽しむことができました!
登場人物の振る舞いと、昨今のセクハラ騒動を関連付ける視聴者も多かったですね。
「帝はまともな人間だ!」「かぐや姫は身勝手!」「権力を振るって相手を支配する帝(勘違い系)ってどうなの?」「かぐや姫は我が儘な女じゃなくて人としての尊厳を守っただけ!」など様々な意見が。
現代社会の闇が垣間見える…((((;゚Д゚))))
様々な価値観と感性を自分の中で咀嚼して、作品に反映した高畑監督は凄い方だったのだな、と改めて思います。
高畑監督の新作がもう見れないのはとても残念ですが、遺作となった「かぐや姫の物語」は本当に素晴らしい作品でした!
これを期に「火垂るの墓」「おもひでぽろぽろ」「平成狸合戦ぽんぽこ」などの高畑作品を見直すのも楽しそうです!